『トム・ブラウンの学校生活』『ナイチンゲール伝他一篇』

風邪をひいた・・・のは実は三週間前であって、ごまかしながらのらりくらりしていたら、結果景気良く熱が上がって9度ちょっと。参っていたら義妹から「遊びにこない?」との打診。「風邪をうつしてもなあ」と躊躇している間に夫の人がさっさか受けて、子連れ泊まりがけで遊びにいくことになった。

ついたら見るなり「熱出ているわね。寝てなさい」とベッドへ直行させてもらうことに。さすが医者。子供がいると熱が出たくらいで一日横になっている訳にも行かないので、ありがたく横になり、本の一冊も持ってこなかったことを悔やんでいたら、ありましたよ、iPadの中にかつて自炊した書籍が何冊か。

というわけで、日本語で『トム・ブラウンの学校生活』そして、それを読んだら欠かせない「トマス・アーノルド伝」をあわせ読む。岩波文庫では『ナイチンゲール伝 他一篇』となっている「他一篇」が『トム・ブラウンの学校生活』に出てくるラグビー校校長のトーマス・アーノルドの伝記。

『トム・ブラウンの学校生活』はちょうどトーマス・アーノルドによって改革される時期のラグビー校を舞台に同名の主人公の成長を描き、イギリスの寄宿学校ジャンルに絶大な影響を与えた本だけれど、この書籍の後にストレイチーの伝記というのは、ちょっと意地の悪い組み合わせではある。本が神格化する校長が色々と欠落した人間として描かれているから。とはいえ現代の視点から見ればストレイチーの校長像の方が圧倒的に説得力があるのも事実で、(ストレイチー自身のパブリックスクールに対する嫌悪が如実に表れている感はあるものの)これはわりと良い読み合わせだった。特にストレイチーはアーノルドの「改革」を必ずしも新時代に向かって行く改新ではなかった、むしろ時代遅れになりつつある古典教育回帰であったとする。このあたりの古典語論争は20世紀頭ぐらいまで確実に尾をひくわけだけれど、たしか誰かが19世紀末ぐらいの国会討論に於けるギリシャラテン語の引用を調べて、そのほとんどが教科書に採用されている部分からだった、みたいなことを言っていたから、古典語教育も、一概に成功と言えたのかどうかは悩ましいところであるのかもしれない。


トム・ブラウンの学校生活 (上) (岩波文庫)

トム・ブラウンの学校生活 (上) (岩波文庫)

トム・ブラウンの学校生活 (下) (岩波文庫)

トム・ブラウンの学校生活 (下) (岩波文庫)